POSTS
第一回CDLEハッカソン GPU EATER賞受賞者に聞く。GPU EATERの活用方法。
Introduction
今回はGPU EATERがスポンサーとして株式会社A.L.I. Technologiesと共同で計算リソースを提供させていただいた、一般社団法人 日本ディープラーニング協会主催『CDLEハッカソン』のGPU EATER賞を受賞したチームのお二人に、GPU EATERの使い心地、AMD社製RADEON VII GPUを使った感想などをうかがいました。
GPU EATER賞を受賞されたニューラルポケットチームの馬目さんと星山さん
馬目さん(右):ブレインズコンサルティング株式会社のチーフエンジニア。2013年、エンジニアのキャリアをスタートし、その後、データ分析/機械学習/深層学習を独学で習得する。ゲーム業界の仕事に興味を持っていたことからセンサと機械学習の組み合わせを研究していたところ、ある大手日系自動車メーカーの先行開発に携わることになる。現在は人工知能を用いた業務改善のコンサルティングを提供する企業で、クライアントの課題に応じたPoCアプリをインフラからアプリ、モデルまでをフルスタックに開発している。
星山さん(左):大学・大学院で金属材料を研究。現在は、日系自動車系メーカー勤務。本業の傍、子供の頃から好きだったというプログラミングを再開、アプリの趣味開発などを10年以上に渡って続けている。3年前に「人工知能は私たちを滅ぼすのか」という書籍に出会い、描かれていた未来に強く感銘を受けたことをきっかけに、データ分析/機械学習/深層学習を独学で習得。最近は、人工知能搭載アプリをディープラーニングを使って構築中。
ー GPU ETAER賞の受賞おめでとうございます!今回ハッカソンに参加されたきっかけを教えてください。
馬目さん(以下:馬):私はハッカソンへ参加することが趣味なので、今回も自然な流れで参加を決めました。ディープライニング検定G資格は去年取得しました。会社が受験料を負担してくれるということだったので(笑)
星山さん(以下:星):私は独学で進めていましたが、独学の限界と言いますか、ディープラーニングの実用的な活用方法や深い部分がいまいちピンときていなかったので、ハッカソンに参加したらもっと色々わかるのではないかと思い参加ました。あとは、先端でやっている方々の技術レベルを知りたかったというのもあります。参加してみたら知見や経験が豊富な方もいて刺激になりました。また、自分の得意な技術と不得意な技術があるということもよくわかりました。
ー皆さんのアウトプットのクオリティには驚きました。短期間でモデル構築からデモアプリ作成まで、さぞハードだったのではないかと想像します…。今回のハッカソンにはどれくらいの時間を使われましたか?
星:私が費やした時間はおよそ50~60時間くらいだと思います。ディープラーニングの実装にかけられた時間はその半分以下です。
馬:私たちのチームはWEBアプリをフロントのできる人と星山さんにお願いして、ディープラーニングを他の2人にお願いし、私は対話アプリをバックエンド、フロントエンドの両方を担当しました。WEBアプリ側が落ち着いてきてからは、星山さんにもディープラーニングの部分をお願いしました。ハッカソンには48時間ほど費やしましたが、発表の前日時点で動くものが何もない状態でしたから、JDLAの事務所へ泊まり込み、徹夜でしあげました(笑)。
ーそれは本当にお疲れ様でした…!最後の一週間がみなさん大変だったと聞いています。時間のない中で効率よく進めるのは大変だったと思いますが、その中でGPU EATERはどのように活用されたのでしょうか?
馬:データの前処理、ディープラーニングの学習からWebのバックエンド/フロンドエンドと今回は全面的に活用しました。最初に試してたのは今回GPU EATERと共にリソース提供されていたAbejaプラットフォームですが、Abejaプラットフォームはマニュアルを読まなくては利用できないかなというところで、学習コストを払わなくてはならない問題がありました。
星:限られた時間を有効に使うというところで、GPU EATERは使い慣れている環境なので学習コストを払うことなくすぐに開始することができます。やはりLinux環境がそのまま提供されているので自由度も高くとても使いやすかったです。
馬:何かうまくいかないことがあってもすぐに解決することができますからね。今回は、提供されたデータのサイズが大きかったので、GPU EATERがなかったら相当困ったと思います。また、GPUのVideo RAMサイズも16GBと大きなものが搭載されていたのも助かりました。
星:今回のハッカソンに限らず、家のパソコンでディープラーニング学習環境を構築する場合はTensorflowのバージョンに合わせたCUDAのバージョンやドライバのバージョンを揃える必要があり、バージョンアップの度に大幅な時間を取られていました。GPU EATERの場合、すぐに使えるというのが私にとっては一番のメリットだと気づきました。
ー途中でつまずくようなことはなかったですか?
馬:うーん、強いてあげるなら通信ポートの開け閉めの方法がわからないとか、dockerのコンテナを実行した際にエラーが出たとかいくつかの問題はありましたが、使い慣れているLinux環境なのでそうしたレベルの問題ならいくらでも解決する手段があります。そういう意味で大きく困ったということはありませんでしたね。
ーわかりにくい場所にありますが、ポートの開閉はGPU EATERのダッシュボードからできますので、次回はぜひ活用してみてください。
ーAMD社製 RADEON VII GPUを使用していたことについてはいかがですか?使う前との印象の違いなどはありますか?
馬:以前、ROCmベースでTensorflowをビルドしようとしたことがありますが、当時はかなり大変でした。その時と比較するとだいぶ変わった印象があります。
星:機械学習でAMD GPUを利用するのは初めてでしたがTensorFlowさえちゃんと動いてくれたら、GPUやミドルウェアのことは気にする必要がありません。
馬:インスタンスを使ってみてAMD GPUはNVIDIA GPUと遜色ない事が分かったので、どんどん広めていって欲しいと思います。価格的にも安いですしね。
ーありがとうございます。今回利用したディープラーニングのモデルについても教えてください。
星:今回はTensorFlowで隠れ層が一層くらいの シンプルなLSTMでモデルを作りました。時間があれば本当はもっと色々試したいことがありました。モデル周りはもう少しやりようがあったかなぁと思っています。
ー今回のハッカソンでは実現できたことや更に挑戦したいことなどあったのではないかと思います。今後のディープラーニングとの関わり方は、どのように考えてらっしゃいますか?
馬:今まで通り、趣味でも仕事でも関わっていきたいと思っています。ディープラーニングもクライアントの要望を叶えるためのツールのひとつですので、基礎研究というよりかは応用分野で付き合っていくつもりです。上手い活用方法を常に探ってお客さまにとって良いものを生み出していきたいです。
星:自社の工場では今も目視で品質検査が行われるところがたくさんありますから、ディープラーニングを使ってそう言った作業の自動化にも積極的にチャレンジしていきたいなと考えています。プライベートでは人の役に立つものを作りたいと考えています。自宅にムカデがよく出るので試しに「ムカデ認識」のモデルを作っていますが、ムカデに限らず害虫や家畜などの領域でも活用できるのではないかと思っています。
ーお忙しいところをどうもありがとうございます。今回 GPUEATER賞ということでハッカソンに利用したインスタンスを3ヶ月分自由にお使いいただけます。どのような事に使いたいですか?
星:丁度家の学習環境が壊れているのでとても助かります。認識モデルの学習や今後はKaggleにも挑戦できたらと考えています。
ー頂戴した点は早速改善して行きたいと思います。本日はお忙しい中、どうもありがとうございました。
※GPU EATER賞:8/31(土)〜9/28 (土) に開催されたJDLA主催のCDLEハッカソンの副賞(GPUインスタンス 無料券 3ヶ月分)。CDLEハッカソン開催期間中に、同ハッカソン用GPU EATERインスタンスを用いて、最もDeep Learningの学習を行ってくださったチームを選考させていただきました。
パートナー企業募集中
現在Pegaraでは、企業や研究機関向けの特別プランをご提案させていただいております。
ご興味ある方はお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先はこちら:info@pegara.com
エンジニア募集中
GPU EATERの開発を一緒に行うメンバーを募集しています。
特にディープラーニング研究者、バックエンドエンジニアを積極採用中です。
募集職種はこちら